原子力・放射能基礎論

2023年開催日程
1週目(#1、#2):6月3日(土)午後1時~5時
2週目(#3、#4):6月10日(土)午後1時~5時
3週目(#5、#6):6月17日(土)午後1時~5時
4週目(#7、#8):6月24日(土)午後1時~5時
5週目(#9、#10):7月1日(土)午後1時~5時
受講方法 オンライン(Zoom)によるリモート講義
対象 一般社会人(原子力、放射線に関心のある方はどなたでも)、学生。
募集定員 50名
募集期間 4月1日~5月31日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 「知の市場」の申込サイト(http://chinoichiba.org/pg219.html)より、受講者登録を行ってください。登録されない場合には受講できません。登録者は資料のダウンロードが可能です。また、登録者には後日Zoomアクセスサイトを事務局より連絡します。全講義の受講ができない場合でも1日単位の受講が可能です。
<講義内容>
1.原子力発電の仕組み・原子力開発の歴史(6/3 13:00-15:00, 桑江 良明)
1)原子力開発の歴史, 2)原子力発電のしくみ, 3)原発の種類と火力との違い, 4)原発の構造と安全装置, 5)原子炉燃料の物質と形態, 6)現行炉と次世代炉との違いはどこ?
2.原子力発電の安全確保の取り組み (6/3 15:00-17:00, 岡村 章)
1)原発事故の想定と安全確保対策, 2)地震、津波、火山、電源喪失、テロに対する安全性, 3)安全目標と確率論的安全評価, 4)1F事故同様の重大事故発生を防止できるか
3.放射線の基礎と計測方法 (6/10 13:00-15:00, 青山 敬)
1)放射線の基礎知識, 2)放射線測定器の種類, 3)放射線の検出原理(何をどう測るか), 4)トリチウムの計測方法, 5)セシウムの計測方法, 6)アルファ核種の計測方法
4.放射線防護の体系 (6/10 15:00-17:00, 岩井 敏)
1)放射線の人体への影響, 2)防護・計測・影響に関係する国際組織, 3)法規制ができるまで, 4)物理量・防護量・実用量の関係, 5)分野により異なる線量概念, 6)法令などが求めていること、その根拠
5.低線量被ばくの実態 (6/17 13:00-15:00, 青山 敬)
1)健康影響を示す尺度(Sv)とは?何故にγ線被曝は1Gy=1Svなのか?, 2)内部被曝と外部被曝をめぐる議論, 3)LNTモデルを導入した意味, 4)年間1mSv、20mSv、100mSv被曝のもたらす健康影響, 5)職業人と一般公衆の被曝量を制限するのは?
6.ALPS処理水海洋放出と風評対策 (6/17 15:00-17:00, 神谷 栄世)
1)1F汚染水の現状と課題の整理, 2)海洋処分の関する政府「基本方針」の経緯, 3)海洋処分の具体化および影響評価, 4)国際機関によるレビュー, 5)ALPS処理水海洋放出に関わる風評対策
7.1F廃炉とオフサイトの復興 (6/24 13:00-15:00, 横堀 仁)
1)1F廃炉に向けた、政府、東電など関係各機関の取り組み状況, 2)オフサイトの復興状況, 3)1F廃炉、オフサイト復興に関する学協会などによる支援活動の状況
8.放射性廃棄物の処分 (6/24 15:00-17:00, 石川 博久)
0)核燃料サイクルとは, 1)放射性廃棄物の特徴と分類, 2)低レベル放射性廃棄物の処分方法, 3)高レベル放射性廃棄物の地層処分の概念と安全確保の考え方,4)我が国の地層処分計画の現状と課題, 5)海外主要国における進捗状況, 6)直接処分方式について
9.原子力発電の行方 (7/1 13:00-15:00, 岡村 章)
0)次世代原子炉として何が求められているか, 1)原子力発電の海外動向, 2)新型原子炉の開発動向(軽水炉、高速炉、高温ガス炉、小型モジュール炉、溶融塩炉等)
10.核融合技術の進展 (7/1 15:00-17:00, 高畑一也)
1)核融合反応の原理, 2)核融合発電の仕組みと特長, 3)核融合研究の歴史と現状, 4)実用化に向けた技術開発の進展, 5)安全性, 6)将来展望(ITER計画、 原型炉計画などの見通し)
問い合わせ
お問合せは下記に御願いします。
化学工学会SCE・Net 公開講座事務局
〒112-0006 東京都文京区小日向4-6-19
メールアドレス koukai-sce@f01.itscom.net
講師用リンク
講師の方は、こちらから「知の市場」HPに入れます。
<アーカイブ:知の市場公開講座>
(1)アーカイブー1(2009年ー2018年)各講座の詳細はこちらから
1)化学技術特論a―環境に貢献する化学技術 (2009年~2014年)
2)化学技術特論b―社会を支える素材と化学工業 (2009年~2015年)
3)化学技術事例研究―研究の工業化の成功と失敗事例から成功の羅針盤を探る
4)パーフォーマンス・ケミカルスの働き (2011年~2013年)
5)原子力・放射能基礎論―原子力と放射能の基礎・応用(2012年~2018年)6)エネルギーシステム論―エネルギーの供給と利用(2012年~2013年)
(2)アーカイブー2(2007年-2008年)各講座の詳細はこちらから
1)2007年度前期:#110 化学物質管理と公害防止・環境保全1
2)2007年度後期:#160 化学物質管理と公害防止・環境保全2
3)2007年度前期:#304 生活に役立つ化学技術
4)2007年度後期:#354 生活の中の化学製品とその働き
5)2008年度前期:#110 化学物質管理と公害防止・環境保全1
6)2008年度前期:#304 社会を支える素材とその製造プロセス