SCE・Net20周年記念誌
SCE・Net設立20周年記念し ―バトンを繋いだ10年の歩み―
SCE・Net 10年の歩み(10周年記念誌)
SCE・Netは化学工学会の産官学連携センター傘下の常置委員会であって、活動を開始して10周年を迎えます。この機に当会の設立時の理想と活動を振り返り記録として残し、同時にこれを将来展望のベースにし、合せて当会の広報としての役割も期待して10周年誌を編纂しました。
SCE・Net 10年の歩み(10周年記念誌) 目次
No. | タイトル | 著者 |
---|---|---|
1-00 | 巻頭言 | 山岸千丈 |
§1 創設時の状況 | ||
1-01 | SCE・Netはどうして出来たのか | 中島 幹 |
1-02 | 創立時の回想と主な出来事 | 岩村孝雄 |
1-03 | なぜ SCE・Netを作ったかのか | 松村 眞 |
1-04 | 創設時の事務局を担当して | 齋藤 浩 |
1-05 | 事務局を引き継いで | 溝口忠一 |
§2 活動記録 | ||
2-01 | 外部受託活動 | 松村 眞 溝口忠一 |
2-02 | 技術懇談会 | 高砂智之 |
2-03 | 交流会 | 道木英之 |
2-04 | 社会人向け公開講座 | 山崎 徹 |
2-05 | 安全研究会 | 日置 敬 渋谷 徹 |
2-06 | エネルギー研究会 | 持田典秋 |
2-07 | 環境グループ | 堀中新一 |
2-08 | 環境研究会 | 松村 眞 |
2-09 | 教育研究会 | 弓削 耕 |
2-10 | 装置材料研究会 | 鈴木紹夫 |
2-11 | SCEネットとインターネット | 宮木宏尚 |
2-12 | 第二世代のホームページ | 持田典秋 |
§3 会員寄稿など | ||
3-01 | 化学工学会SCE・Netに期待するもの | 清水典貞 |
3-02 | シニアのアナログ知識を生かす | 大高一躬 |
3-03 | バイオマスエネルギー生産への貢献に期待 | 廣谷 精 |
3-04 | SCE・Netのあり方 | 小林浩之 |
3-05 | 化学工学会SCE・Netに期待するもの | 横山哲夫 |
3-06 | 活動の輪を広げる SCE・Netに参加して(化学工学誌 第68巻5号より転載) | 弓削 耕 |
3-07 | シニアの生き甲斐(化学工学誌 第73巻5号より転載) | 山岸千丈 |
§4 SCE・Net編集 「化学装置」誌連載物 | ||
4-01 | シニア技術者の見た化学工学の歩み | |
4-02 | 新エネルギーのすべて | |
4-03 | Process Safety Beacon (日本語版/安全談話室) | |
4-04 | シニアエンジニアが伝承する技術と技能 | |
§5 SCE・Net編集 単行本 CD | ||
5-01 | 進化する化学技術 --オンリーワン技術への挑戦 |
|
5-02 | 図解新エネルギーのすべて | |
5-03 | はじめて学ぶ熱・エネルギー | |
5-04 | 図解新エネルギーのすべて 【改定版】 | |
5-05 | 失敗に学ぶ”化学プラント損傷事例集 | |
§6 付録 | ||
6-01 | SCE・Net年表 | 溝口忠一 |
6-02 | 社会人教育シラバス 2005年 7科目 | |
6-03 | 社会人教育シラバス 2006年 7科目 | |
6-04 | 社会人教育シラバス 2007年 7科目 | |
6-05 | 社会人教育シラバス 2008年 3科目 |