ネット交流
ネット交流会って何?
「ネット交流会」は、インターネット回線を利用し、遠隔地の方とオンタイムで情報交換を行うものです。これまでのテレビ会議と違い、一般に使用されている通信ソフトを用いることで、各自のパソコンで会員相互にオンタイム交信が可能となります。

1)地方在住の方でも活動に参加出来ます
これまでは、SCE.Netの活動(例えば、研究会活動や技術懇談会など)は東京在住者を中心に進められており、地方在住者が参加することが難しい状況でした。一方では、最近入会される方は関西や九州などの地方在住の方が増加しており、ここ2年では入会者の4割に達しています。また関東在住者でも、都心から2時間かかる方がおられます。このような状況の中で、地方在住の方にもSCE.Netの活動を続けて戴く手段を提供することが我々の責務と考えています。また関東在住の方々でも、会の活動(技術懇談会など)に参加するのが時間的に困難な方にとっては、会の活動に触れ、会員相互の交流が気軽に図れる場が求められていると考えています。
2)使用するソフトをインストールすることは簡単です
「Net交流会」のテレビ会議に使用するはソフトは、「Chatwork」というソフトで、ソフトのインストールは多少手間がかかりますが、マニュアルに従ってインストールすることは難しくありません。
3)定例のNet会議
既にSCE-CHATグループという形でスタートしており、毎月1回の頻度で日を決めてチャット会議を開いています。 現在のメンバーは約20名で、関西・九州地区4名、東海地区1名、関東周辺地区4名、東京地区11名となっております。毎月の会議(月初の水曜日午後7時30分~9時)では、幹事会の様子や、技術懇談会の概要の報告があるだけでなく、メンバー各自が自分の興味のあるテーマ(エネルギーや環境など)を報告し合い、情報の共有を図っています。
4)入会の方法(Chatworkの登録)
SCE.Netの会員で、「Net交流会」に参加したいと思われる方は下記までご連絡お願いします。 Chatwork への登録手続きを送り、さらに、使用マニュアルなどの必要な情報を送らせていただきます。
会員同士の交流を目的とした会合で、会員であれば、どなたでも参加できます。過去には見学会や親睦会が中心でしたが、最近は自宅でのテレビ会議によるネット交流会が加わりました。過去の交流会の記録については会員専用ページに格納しております。
ネット交流会案内
インターネット環境を利用したテレビ会議です。遠隔地にお住まいの方でも、自宅で参加出来ます。SCE.Netの活動が掴めるだけでなく、様々な技術テーマを自由に話し合うことができます。新規に入会された方には、ご参加をおすすめしております。
ネット交流会開催日
毎月、第1水曜日の夕刻に開催しています。
連絡先
担当幹事の連絡先:公開しておりません。
興味の有る方は事務局までお問い合わせください。
ネット交流会の開催実績
No. | 開催日 | 人数 | 提供された話題 |
64 | 2023/9/6 | 7 | “PFAS・PFOA(有機フッ素化合物)の環境問題″ |
63 | 2023/7/12 | 6 | “エネルギーとエネルギー機器の最近の潮流″ |
62 | 2023/6/7 | 6 | “「マテリアルリサイクル&ケミカル・リサイクルの実施例」壁紙製造・廃ゾルリサイクル設備の紹介″ |
61 | 2023/5/10 | 6 | "新しい通信技術によるインターネットやDXで変わる社会″ |
60 | 2023/4/5 | 7 | “エンジン排ガス規制に対応した排ガス処理触媒の能力・有用性と課題”、 “ChatGPTを用いた水素製造技術の検索 ” |
59 | 2023/3/1 | 5 | “ CCS(Carbon Capture and Storage)によるネガティブエミッション”、 “ 進歩するNOx浄化材料” |
58 | 2023/2/2 | 6 | “水素製造技術の動向(Ⅰ) ”、“貴重金属の今後の動向 ” |
57 | 2023/1/11 | 6 | “低温にすると拓ける世界‥‥“1秒”の定義 ”、“企業や高専での私の業務紹介 ” |
56 | 2022/12/7 | 7 | “全固体電池”、“電力危機に勝つ新しい再生可能エネルギー” |
55 | 2022/11/2 | 7 | “今後の日本に有益な技術投資とは ”、“今後の技術の在り方に関する意見交換 ” |
54 | 2022/10/5 | 8 | “最近のエネルギー動向”、“NTTのIOWN構想とその社会的背景~経済成長(情報通信量)と環境負荷削減(電力使用量)の両立” |
53 | 2022/9/7 | 5 | “ハップル宇宙望遠鏡とローマン宇宙望遠鏡”、“中国経済の姿(JETR2021レポート)reb2” |
52 | 2022/7/6 | 8 | “オゾン有効活用の基礎” |
51 | 2022/6/1 | 8 | “中国経済の姿(Ⅰ) ”、“電気自動車の空調装置の動向” |
50 | 2022/5/11 | 12 | “高機能性繊維の最近のトレンドと技術(Ⅱ) ”、“フェルミ粒子と超電導” |
49 | 2022/4/6 | 11 | “高機能性繊維の最近のトレンドと技術 ”、“カーボンニュートラルに向けた日米(欧中)の水素戦略” |
48 | 2022/3/2 | 9 | “電気自動車の最新動向2022年1月 ”、“直流送電” |
47 | 2022/2/2 | 9 | “車載用のリチウムイオン電池 ”、“天体望遠鏡” |
46 | 2022/1/5 | 10 | “新規加入者の自己紹介”、“医薬品のモダリティと動向” |
45 | 2021/12/1 | 8 | “尿素水によるディーゼル車脱硝技術の現状”、“HDDのイノベーション” |
44 | 2021/11/3 | 5 | “潮力発電の現状”、“中央銀行デジタル通貨(CBDC)と仮想通貨” |
43 | 2021/10/6 | 3 | “半導体の最新動向2021年”、“宇宙産業と超小型人工衛星” |
42 | 2021/9/1 | 6 | “ケミカルズ基礎知識10(医薬品とケミカルズ) ”、“サイバー攻撃” |
41 | 2021/7/7 | 4 | “ケミカルズ基礎知識9(電子情報材料とケミカルズ) ”、“暗号技術の歴史” |
40 | 2021/6/2 | 5 | “ケミカルズ基礎知識8(印刷技術とケミカルズ) ”、“ビットコインから発展するブロックチェーン” |
39 | 2021/5/5 | 7 | “ケミカルズ基礎知識7(建築材料とケミカルズ) ”、“ブロックチェーンの仕組み” |
38 | 2021/4/7 | 5 | “ケミカルズ基礎知識6(食品とケミカルズ) ”、“雷から反物質の生成と宇宙誕生” |
37 | 2021/3/3 | 8 | “ケミカルズ基礎知識5(洗剤とケミカルズ) ”、“CMOSイメージセンサ” |
36 | 2021/2/3 | 8 | “ケミカルズ基礎知識4(自動車とケミカルズ) ”、“Si半導体の微細化の限界” |
35 | 2021/1/6 | 8 | “ケミカルズ基礎知識3(私たちの生活を支えるケミカルズ) ”、“AIエッジコンピューティング” |
34 | 2020/12/2 | 7 | “ケミカルズ基礎知識2(ケミカルズの歩み) ”、“移動体通信5GとLoT” |
33 | 2020/11/4 | 4 | “ケミカルズ基礎知識1(生活を支えるケミカルズ) ”、“ブラックホール(今年のノーベル物理学賞)” |
32 | 2020/10/7 | 8 | “「成長の限界」を再読して ”、“脳活動の計測とダイヤモンドNVセンター” |
31 | 2020/8/5 | 6 | “生体の情報処理の省エネの秘密(確率共鳴) ”、“コロナウィルスの検査方法” |
30 | 2020/7/1 | 7 | “再エネ利用度向上の為、蓄熱システム開発の一歩 ”、“ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)とは” |
29 | 2020/6/3 | 11 | “気候変動の考察 ”、“ディープラーニングの父「福島邦彦」”、“コロナウイルスの日本経済への影響 ” |
28 | 2020/5/6 | 8 | “温室効果ガス排出大幅削減の可能性とCO2回収・利用・貯留技術の貢献 ”、“原子炉ニュートリノの計測 ”、“燃料電池の電気化学的解明 ” |
27 | 2020/4/1 | 8 | “気候工学(ジオエンジニアリング模式図) ”、“マイクロプラスチックの課題と対策の動向 ” |
26 | 2020/3/4 | 9 | “加工年会産業セッション予定と廃プラのケミカルリサイクル ”、“自動運転の頭脳”、“固体高分子型燃料電池の技術動向” |
25 | 2020/2/5 | 8 | “再生可能エネルギーの現状 ”、“燃料電池の現状と将来展望”、“量子暗号通信” |
24 | 2020/1/8 | 9 | “福島汚染水処理 ”、“技術懇談会20191211の内容(エントロピー、地震臨時情報)” |
23 | 2019/12/4 | 7 | “バイオエネルギー”、“素材産業の現状と課題”、“スパコンのグローバル競争” |
22 | 2019/11/6 | 6 | “環境技術シンポジウム2019の紹介”、“太陽電池の技術開発動向”、“情報記憶デバイスの技術進歩と価格” |
21 | 2019/10/2 | 6 | “リチウムイオン電池の動向(技術懇談会より)”、“断熱材の技術開発動向”、“重力波天文学の幕開け(LIGOによる重力波の初観測)” |
20 | 2019/9/4 | 6 | “蓄熱技術の動向”、“LiBの現状と将来に向けた開発”、“化学品国際競争力の問題”、“人工知能” |
19 | 2019/8/8 | 7 | “化学装置・設備の試験問題”、“明智憲三郎氏の講演「織田信長に見る決断の論理」”、 “エントロピー零の世界(③絶対零度は動的な世界)” |
18 | 2019/7/3 | 7 | “IPCC-49(気候変動の略)”、“未利用熱エネルギー”、“気候変動とヒートアイランド現象”、“絶対温度” |
17 | 2019/6/5 | 7 | “私と化学工学”、“リチウムイオン電池の動向”、“フェムトリアクター”、“モビリティ新時代” |
16 | 2019/5/19 | 10 | “kg定義(基本単位の新しい定義)”、“パリ協定の長期戦略案”、“エントロピー零の世界 超熱伝導” |
15 | 2019/4/3 | 4 | ・化学工学科学生向けテキスト作成、“2018年度の静岡県東部精密技術研究会の活動紹介” |
14 | 2019/3/6 | 4 | “透明マント(光学迷彩)は実現可能か” 、“水垢生成メカニズムの解明” |
13 | 2019/2/6 | 7 | “量子コンピュータ(D-Wave)の概要”、“CO2回収・貯留の技術”、“著作権保護の概要”“生体システムの情報処理とエネルギー創出の不思議”、“CCS(CO2回収・貯留)の概要” |
12 | 2019/1/9 | 8 | “生体システムの情報処理とエネルギー創出の不思議”、“CCS(CO2回収・貯留)の概要” |
11 | 2018/12/5 | 6 | “光ファイバー給電型(RoF)伝送とは”、“未来社会を支える温暖化対策技術 の概要” |
10 | 2018/11/7 | 9 | “レーザー核融合発電”、“家庭用エアコンの省エネ環境技術”、“日本のGDPとエネルギー消費量” |
9 | 2018/10/3 | 12 | “電力ネットワークの周波数調整機能とは”、“日本の電力消費量の今後の動向” |
8 | 2018/9/5 | 9 | “看過できないIT機器の消費電力” |
7 | 2018/8/8 | 8 | “イオンエンジンの調査報告” |
6 | 2018/7/4 | 9 | “熱力学第二法則(エントロピー)の紹介”、“プリンテッドエレクトロニクスの現状紹介” |
5 | 2018/6/13 | 6 | “韮山反射炉で鋳鉄製の大砲が本当にできたのか” |
4 | 2018/5/9 | 8 | ・総会報告、今年度活動目標 |
3 | 2018/4/4 | 12 | “我が家の太陽エネルギーによる電気の自給率” |
関西交流会 | 2018/3/13 | 8 | ・関西地区会員の交流会(自己紹介と近況報告、「ChatWork Live」設定と操作練習) |
2 | 2018/2/16 | 6 | “人工林の現状と課題” |
1 | 2018/1/19 | 7 | ・自己紹介、「ChatWork Live」操作練習 |