個人会員や外部講師による講演会を開き、情報交換・研鑽を行っています。テーマは安全、環境、エネルギーから、文化、国際、経済の問題まで多岐にわたり、会員のみならず化学工学会傘下の人々と親睦および情報交換に役立てています。
技術懇談会は会員と外部講師による講演会で、全てZoom形式のリモート会議の形式です。講演を聴けなかった会員に見逃し配信サービスも実施しております。遠隔地からの参加者もあり、参加者が多く盛況です。

第144回オンライン技術懇談会

技術懇談会担当幹事


1.日時: 2024年 12月 2日(月) 13:30~16:00(開場 13:00 ガイダンス 13:00~13:30)

2.講演会 13:30~15:30

演題1 「人新世に考える」 13:30~14:10 (質疑応答を含む)

講師 〇中安 一雄 氏   SCE・Net 会員(環境研究会)

要旨 人新世という言葉が聞かれるようになった。この言葉は人間の活動が地球に大きな影響を与えているという認識から出てきた。振り返れば、地球規模で考えることは「宇宙船地球号」の発想から始まった。それ以来60年の年月が過ぎたが、地球規模の課題が議論されても解決の見通しのつかないものがある。これまでの流れを振り返り、地球や社会の現実をみつめ、発想を転換して事態打開の道を考え続けたい。(本件は、環境研究会で話題提供したものを改定したものです。)

演題2 カーボンニュートラル実現に向けてのCO2  地中貯留技術の社会実装」14:10~15:30(質疑応答を含む)

講師 〇薛 自求 氏((公財)地球環境産業技術研究機構 CO2貯留研究グループ、グループリーダー)

要旨 今年6月に9件の先進的CCS事業(国内:5件、海外:4件)が採択された。先進的事業はCCSの普及と拡大に向けて、事業の大規模化とコスト削減に取り組むモデル性のある事業と位置付けられている。CCS事業は石油天然ガス開発で培ってきた技術やノウハウに加えて、これまでに開発してきたCCS基盤技術も実用化される。本講演ではカーボンニュートラル実現に向けてのCO2 地中貯留技術の役割およびその社会実装に向けてのチャンレンジを解説する。

 3.懇親会 15:30~16:00
講演会終了後、講師の方を交えて、情報交換、懇親の機会を設けます。

4.参加申込みの要領:申込期限 2024年11月 27日(水) 
下記の申込フォーム入口から、所定の項目に記入して参加申込みしてください。申込期限になりましたら、参加申込された方全員にメールにて、ミーティングURL・IDやパスワードを送付します。

5.留意事項
(1)初めてzoomを使う方、ご心配な方は、接続テスト( http://zoom.us/test )を利用して、音声、ビデオを
ご確認ください。

(2) 講演資料を電子ファイルで事前配布致しますが、発表者の許可なく他者へ提供する事は禁止です。
(3) 当日発表の音声、スライドの著作権は発表者に帰属します。講演会の静止画/動画撮影、録音は禁止です。
(4) 新型コロナウイルス感染防止の観点から、個人単位でお申込み頂き、それぞれご視聴下さい。  
                                                                                                                                                                                                                                                                                                以上

過去の技術懇談会

開催回の数字をクリックすると資料を閲覧できます。

開催回 年月日 会員講師の演題、講師名 外部講師の演題、講師名
第143回 2024/09/26

「ある化学工場における地震津波対策等リスクマネ
ジメントの事例のご紹介」
講師:四十物 清 氏SCE・Net 会員(元 花王・ダイセル)

「脱炭素社会に向けたプラズマ化学プロセス-CO2資源化触媒プロセスへの応用-」
講師:野崎 智洋 氏 東京工業大学工学院機械系 教授
第142回 2024/07/26 「建設業の展望」
講師:林 和弘 氏 SCE・Net 安全研究会会員(元 三菱化学フェロー)
「世界随一の活性酸素生成技術とその利用
講師:青山 章 氏 WEF技術開発株式会社 代表取締役
第141回 2024/05/30

「私の技術者・事業経営者人生」
講師:岩山博司 氏 SCE・Net エネルギー研究会会員(元三井化学(株))

「カーボンニュートラルの全体像と実現に向けた課題」
講師:黒沢厚志 氏 エネルギー総合工学研究所 研究理事

第140回 2024/02/08 「アミン吸収法によるCO2回収装置の現況」
講師:田浦 昌純 氏 元三菱重工業 技術本部、元熊本高専 教授
「化学工学におけるプログラムマネジメント工学の必要性」
講師:亀山 秀雄 氏 東京農工大学名誉教授、国際P2M学会(現会長)
第139回 2023/11/04 「カーボンリサイクルにおける化学蓄熱剤の利用とその効果 」
 講師:紫垣由城 氏 工学博士 SCE.NeT会員、エネルギー研究会幹事、教育G
「社会をつむぐ臓器工学」
講師:小原弘道 氏 工学博士 東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科、
大学院 システムデザイン研究科 准教授、旭川医科大学 移植医工学治療開発講座 客員教授
第138回 2023/08/05 なし 「エクセルギー概念に基づく熱力学の再構築及び 物質・エネルギー生産 プロセスの最適設計手法の提案」
講師: 堤 敦司 氏 東京大学名誉教授
第137回 2023/06/05 「水ストレス地域への膜蒸留適用調査-バングラデシュ-」
講師:岡部和弘氏(元)住友電気工業 (公財)地球環境産業技術研究機構
「全固体電池実現にむけた固体電解質の開発」
講師:林 晃敏 氏 大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命専攻 教授
第136回 2023/02/18 「モノエタノールアミン脱水反応によるエチレンイミン合成触媒プロセスの開発」
講師:常木 英昭 氏 SCE・NET会員、元日本触媒㈱技監、RE技研/早稲田大学研究院客員教授 
「リグニン系素材の利活用と改質リグニンのポテンシャル」
講師:山田 竜彦 氏 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 新素材研究拠点 拠点長
第135回 2022/11/19 「化学プラント保全技術者が行うAI開発
熟練専門家が持つ設備損傷判定の暗黙知をAI化するために」
講師:松田 宏康 氏 SCE・Net会員、(合)設備技術研究所 (元 (株)ベストマテリアル、三井化学(株))
「化学工学における計算化学と機械学習による材料設計の展望」
講師:高羽 洋充 氏 工学院大学 先進工学部環境化学科 教授
第134回 2022/09/17 「超高齢社会のSDGsと革新的医療研究の潮流」
講師:赤澤敏之氏 SCE・Net会員、(現)北海道立総合研究機構 道総研フェロー、化学工学会フェロー
「エネルギーキャリアとしてのアンモニア」
講師:秋鹿研一氏 東京工業大学名誉教授、沼津工業高等専門学校(グリーンアンモニア研究センター)客員教授
第133回 2022/07/27 「CO2+H2からメタノールを合成するプロセス」
講師:八木 宏 氏 SCE・Net会員、HyChemTechno技術士事務所 所長
「エネルギーシステムインテグレーション  電力・エネルギーシステムの変容」
講師:荻本 和彦 氏 東京大学 生産技術研究所 特任教授
第132回 2022/05/28 「医薬品のモダリティと動向」
講師:稲葉 正志 氏 SCE ・ Net 会員 、 元 三菱ケミカル、ハリマ化成グループ (現)㈱IBLC顧
 

「最近の高機能繊維のトレンドと話題」」
講師:永嶋良一 氏 SCE・Net 会員、(元)帝人(株)、Samsung SDI(株)技術顧問

なし

第131回2022/02/05「ICT/IoT 技術と設備管理 」
講師:林 和弘氏
SCE・Net会員、元三菱化学フェロー「 メッセンジャーRNA(mRNA)を用いた新しい創薬・遺伝子治療」
講師:位高 啓史氏
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生体材料機能医学分野 教授第130回2021/11/13「我が国の化学コンビナートにおけるPSM(Process Safety Management)の現状と課題」
講師:木村 雄二 氏 SCE・Net会員、 工学院大学 名誉教授「イノベーションのジレンマの多面的な見方」
講師:大橋 啓之 氏 工学博士 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授第129回2021/09/25「SDGsと化学産業の競争力/共生力
―工学的手法による共生型社会への貢献は可能かー」
講師:鹿子島 達志 氏 イーグレテック 代表、SCE・Net会員(元 ㈱カネカ)「経済合理性のある人工光合成技術
―光電気化学的な水素と有用化学品の製造―」
講師:佐山 和弘 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所ゼロエミッション
国際共同センター首席研究員 (兼務)人工光合成研究チーム長第128回2021/07/10「トリチウム水の分離」
講師:山田 知純 氏 SCE・Net会員、元旭化成㈱「SDGsが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方」
講師:加茂 徹 氏 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノプロセス研究所 客員教授第127回2021/05/22「環境化学工学と、環境分野の体系化」
講師:松村 眞氏 SCE・Net会員 元日揮(株)「知的財産権、歴史、ノーベル賞と特許、日米実務家の代表的事例に学ぶ実践特許戦略」
講師:高野 俊彦氏
高野国際特許事務所所長第126回2021/01/23「安全・防災技術の伝承」
講師:金原 聖 氏 SCE・Net会員 元東レ㈱

「安全に対する日・欧米の考え方の違いと国際規格について」
講師:今出 善久 氏 SCE・Net会員、元デュポン㈱

第125回2020/10/10「地球温暖化問題とその対策について」
講師:松宮 紀文氏 工学博士 SCE net会員、元住友電気工業㈱

「生産技術開発とその事業化で考えたこと、また中小企業支援活動を通して想うこと」
八馬 進 氏 SCE Net会員、元AGC(株)

-第124回(SCE・Net第21回総会記念講演)2020/04/23-中止となりました。第123回2020/02/10「素材メーカーにおける新素材プロセス開発の例」
講師:紫垣 由城氏 工学博士 SCE ・ Net 幹事、元 株 クレハ 研究開発本部長「 マイクロプラスチックに関する課題と研究・対策の動向 」
講師:黒田 真一 氏 群馬大学 大学院 教授
理工学府 産学連携推進部門 副部門長
理工学府 環境創生部門 副部門長
工学研究科 生産システム工学専攻(兼任)第122回2019/12/11「太陽と光と熱、そしてエントロピー」
講師:飯塚 弘 SCE-Net会員、元矢崎総業(株)「“南海トラフ地震臨時情報”の社会的影響の評価に関する学際研究プロジェクトの取り組み
-どのように「理科」の情報を「社会」に活かすか?- 」
講師:大谷 竜 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所,主任研究員第121回2019/10/01「ジメチルエーテル(DME)プロセス開発の歴史と将来展望~バイオ原料からのDME製造、水素キャリアとしての期待~」

講師:八木 宏 氏、SCE・Net会員、レンファッド㈱、HyChemTechno技術士事務所

「リチウムイオン電池(LIB)の市場動向と技術法規対応」

講師:西村 尉辞 氏 西村技術コンサルタント事務所代表(早稲田大学招聘研究員)

第120回2019/07/30「重質油分解プロセスの開発事例について」
講師:加藤恒一 氏
SCE・Net会員
元 日本鉱業(株)(ジャパンエナジー)、三井物産(株) 現 加藤技術士事務所 所長「 織田信長にみる決断の論理 」
講師:明智憲三郎氏
歴史工房 主宰 /一般社団法人明智継承会 代表理事第119回2019/05/30「私と化学工学」
講師:太田啓 氏 SCE-Net会員  元西部ガス㈱「気候変動とヒートアイランド現象に伴う都市の気温上昇、およびその対策」
講師 :井原智彦氏 東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 准教授第118回(SCE・Net第20回総会記念講演)2019/04/18-「超低炭素化社会に向けて、私たちの挑戦」
講師:藤岡 恵子氏 (株)ファンクショナルフルイッド代表取締役 化学工学会副会長第117回2019/02/05「新規テーマ研究開発の生産性向上~化学系素材メーカー研究開発マネジメントの経験から」
講師 :稲葉正志氏
SCE-Net 会員(元三菱化学、ハリマ化成)「化学プラントの安全化を考える~トップダウンとボトムアップの調和~」
講師 :田村昌三氏
東京大学名誉教授第116回2018/12/07「再生可能エネルギーの課題を解決できる? 高度蓄熱技術開発」
講師:加藤 敬氏
東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 研究員
SCE・Net 装置材料研究会「革新的新構造材料プロジェクトの紹介」
講師:秋宗 淑雄 氏  
新構造材料技術研究組合 技術企画部長第115回2018/09/27「化学プラントにおけるデータの活用と課題」
講師:宮澤 正純 氏 SCE・Net 装置材料研究会会員 元三菱化学㈱「ライフスタイルによる老化制御メカニズムの理解~Productive agingを目指して~」
講師: 田之倉優 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科
食の安全研究センター及び応用生命化学専攻
養生訓を科学する医食農連携研究室 特任教授第114回2018/07/31「安全文化、安全原則、プロセス安全」
講師:飯濱 慶氏 (株)国際安全研究所 代表取締役 元デュポン(株)「生命科学分野と化学工学の融合による技術革新の可能性-植物工場とバイオミメティクス・エンジニアリングの事例-」
講師:川端鋭憲氏 NPO法人生命科学技術普及センター理事長 化学工学会 安全部会 運営委員第113回2018/06/06「エネルギー研究会の活動の紹介」
講師: 松井達郎氏 SCE・Netエネルギー研究会「福島原発事故をエネルギー安全保障から考える-電力会社の原発運転現場の変革なしに我が国のエネルギー安全保障なし-」
講師: 大谷 宏氏 エネルギーコンサルタント第112回2018/04/17第19回総会記念講演「化学工学の方法論への回帰、そしてその次」阿尻 雅文氏
第111回2018/02/06「イーストマン・コダックは何故破綻したのか」講師: 辻本忠宏氏 元富士フイルム「放射線の医療への応用」
講師:岡田淳一氏 成田赤十字病院 放射線科部長第110回2017/11/30「中国の環境汚染と汚染防止技術-中国環境科学技術情報サービス活動の6年-」
 講師:齋藤興司氏 SCE・Net環境研究会「温室効果ガス排出ゼロのための技術開発と施策のための羅針盤の解説:IPCC AR5 WG3(緩和策)」
講師:甲斐沼美紀子氏 (公財)地球環境戦略研究機関 研究顧問第109回2017/09/28『プラント材料の損傷事例の傾向「ステンレス鋼について」』梅村文夫氏 SCE・Net装置材料研究会「人工知能(AI)の最近動向と富士通のAI技術Zinraiの紹介」原裕貴氏 富士通(株)執行役員第108回2017/07/26「塗布欠陥メカニズムの親水撥水パターニング技術への応用−プリンテッドエレクトロニクスへの展開-」宮本公明氏 SCE・Net会員 元 富士フイルム(株)「我が国のプラスチックのこれからを想う」向井淳彦氏 向井プラスチックコンサルタント事務所 所長
 (元 テイジン・アモコ・エンジニアリング・プラスチックス(株)代表取締役社長)第107回2017/05/25「欧米企業のSafety Directorの仕事」澤寛氏 SCE・Net幹事 元ダウ・ケミカル(株)「米国シェール革命の資源論的意義と国際LNG市場の新たな発展」大先一正氏 LNG経済研究会 中東アナリスト 元東京ガス(株)第106回2017/04/12第18回総会記念講演「エンジニアリング産業と化学工学」竹内 敬介氏
第105回2017/02/01「材料開発と製造装置-錯体・エラストマー・塗料・BlurayDisk・導電性ポリマー・カーボンナノチューブ・複合材・プラント装置等の開発及び医薬開発・ネットビジネス等-」松井悦郎氏  SCE・Net会員、カレンタス(株) 代表取締役「水素の大規模貯蔵輸送と展望」講師 岡田佳巳氏 千代田化工建設㈱ 技術開発ユニット兼事業推進ユニット 技師長第104回2016/11/28「環境経営研究会の活動紹介」
長安敏夫氏 SCE・Net幹事・環境経営研究会世話役「光情報デバイスに関わる透明光学フィルムの開発」
渡辺順次氏  東京工業大学名誉教授 JST連絡研究員第103回2016/09/21「重質油分解装置の効果
-重質油分解装置による原油ソース多様化と省資源化-」
原 晋一氏「福島第一原子力発電所の廃止措置における廃棄物対策とその課題について」
浅沼 徳子氏第102回2016/07/19「経産省プロジェクトへの安全研究会の貢献」
竹内 亮氏「ガス化を基軸とした高度な石炭火力発電技術の開発状況」
牧野尚夫氏第101回2016/05/23「高効率攪拌翼の工業化 」山本一己氏「中温度域熱電変換型排熱発電の開発状況~自動車応用への日米欧の取り組みとハーベスティング利用~」飯田努氏第100回2016/04/14第17回総会記念講演「化学工学とエンジニアリング産業」久保田隆氏
第99回2016/01/14SCE・Net神奈川研究会からの報告「請負業のリソースマネジメント」松村眞氏「ペトロリオミクス技術開発 その真髄と進捗概要」豊岡義行氏第98回2015/12/01「ハードディスク事業にみる新事業の技術経営課題」
 西村二郎氏「グリーン水素社会への展望」
 太田健一郎氏第97回2015/09/25「私の企業人生~ケミカルズもづくり・(ポリマー微粒子材料の開発と用途展開)」川瀬進氏 「産業における水処理技術の発展― 冷却水処理を中心に― 」高崎新一氏第96回2015/07/28「Fault ault ault Tree Analysisnalysis 安全管理への活用」竹内 亮氏「バイオマスプラチックの最近動向と今後の展開」 猪股 勲氏第95回2015/06/02「新エネルギー事業開発/失敗の事例研究」橋本升氏「J マインド・イノベーション」飯田 汎氏第94回2015/04/14第16回総会記念講演「有限時代へのパラダイムシフト」鈴木基之氏
第93回2015/02/02「化学プラントの関わりと化学工学の恩恵」三平忠宏氏 「プラスチックリサイルの最新動向」神谷卓司氏第92回2014/12/02「大学の化学工学教育と産学連携」  山口俊雄氏「医薬品産業の課題」池上康弘氏第91回2014/09/24「高速増殖炉の炉心設計から SCE・Net に至る道程」横堀仁氏「潮目-海水淡水化物語-」 講師:外山茂樹氏第90回2014/08/04「工業化学出身者の化学工学ヤブニラミ」講師 : 河合治之氏「風力発電の最新情報と将来展望」講師:牛山泉氏第89回2014/05/27 「アルミナ製造技術(バイヤー法)の展開-産業の抱える課題と化学工学」 原戸卓雄氏「ピッチ系からみた炭素繊維の魅力ある世界-旧・新日鐵において、その新規事業化開発 参画して、そして 30 年経過して-」 佐藤公隆氏第88回2014/04/17第15回総会記念講演「今後の化学産業方向性(私見)と SCE・Nettへの期待」前一廣氏
第87回2014/02/05「福島原発汚染水中のトリチウムについて」 戸井田良晴氏「中国ビジネス事情-中国活用の要点と失敗しないための中国進出戦略-」 盛本修司氏第86回2013/12/12「環境技術に向き合った 40 年」魚屋和夫氏「廃棄物を利用した環境修復への実践的アプローチ」 酒井祐司氏第85回2013/01/22「定圧空間を利用した中高年の健康管理」加治久継氏「会津ゆかりの人々」 佐々木毅氏第84回2013/09/20 「40 年の会社生活を振り返って」    平木一郎氏「先端炭素材料カーボンナノチューブを配合した新複合材シール材について」菅谷哲一氏第83回2013/07/29 「第 3 の技術力〜心理が技術力をアップする〜」亀山雅司氏「原子力四方山話」遠藤 常在氏第82回2013/05/28「外国の同業他社との共同作業の難しさとメリット」王義雄氏「化学プラントにおける設備管理の最適化」林和弘氏第81回2013/04/18第14回総会記念講演「日本「再創造」-プラチナ社会の実現に向けて-」小宮山 宏氏 

これより過去の技術懇談会案内は、会員の方のみ、会員専用ページよりご覧いただけます。