個人会員や外部講師による講演会を開き、情報交換・研鑽を行っています。テーマは安全、環境、エネルギーから、文化、国際、経済の問題まで多岐にわたり、会員のみならず化学工学会傘下の人々と親睦および情報交換に役立てています。
技術懇談会は会員と外部講師による講演会で、全てZoom形式のリモート会議の形式です。講演を聴けなかった会員に見逃し配信サービスも実施しております。遠隔地からの参加者もあり、参加者が多く盛況です。

第147回オンライン技術懇談会開催のお知らせ

第147回SCE・Net技術懇談会を下記要領で開催致します。今回もZoomを使用したオンライン開催です。皆様、積極的に御参加いただければ幸いでございます(会費無料)。

技術懇談会 担当幹事

第147回オンライン技術懇談会概要

1.日時:   2025年 8月18日(月) 13:30~16:30

  開場     13:30
  ガイダンス  13:30~14:00
  講演会    14:00~16:00
  懇親会    16:00~16:30

2.講演会

  演題 「淡水における不溶性化合物(水垢)の生成挙動とその抑制技術の考察」(14:00~14:40)
  講師 鶴田 邦弘 氏 (技術士)  SCE・Net会員

要旨 水道水などの淡水は、カルシウムイオンや炭酸水素イオン、水溶性シリカなどを含んでおり、加熱や濃縮されると、これらイオンに起因する炭酸カルシウムやシリカの不溶性化合物(水垢)が生成し、水質障害を誘発する。水垢の生成挙動は、概略は判明しているが詳細は不明が多い。本発表は、淡水の組成や性状、水垢の生成挙動の詳細な体系的解析結果、給湯機器や業務用冷凍空調機器の水垢抑制技術の指針、を考察する。

  演題 「富士フィルムの持続的成長ヒストリー」(14:40~16:00)
  講師 後藤孝浩 氏 富士フイルム株式会社、バイオサイエンス&エンジニアリング研究所 研究主幹

要旨 2000年以降のデジタルカメラの急速な普及により、富士フイルムは未曾有の危機に直面した。主力の写真フイルム事業が年率20~30%で縮小したからである。事業構造転換を迫られた富士フイルムは、倒産したコダックとは対照的に「変化に対応→変化を予測し、先手を打つ→自ら変化を創り出す」と持続的に成長した。今回、そのヒストリーを紹介する。その本質は「人×大義×能力」にあり、会社の危機を救ったのは志有る研究者達であった。

3.懇親会(16:00~16:30)

  講演会終了後、講師の方を交えて、情報交換、懇親の機会を設けます。

4.参加申込みの要領:申込期限 2025年8月 6日(水)

  下記の「技術懇談会お申込みフォーム」を開いて、所定の項目に記入して参加申込み下さい。
  申込期限になりましたら、参加申込された方全員にメールにてミーティング URL・ID や
  パスワードを送付します。 

5.留意事項

  (1) 初めてzoomを使う方、心配な方は接続テスト(http://zoom.us/test)を利用して
    音声、ビデオを御確認ください。

技術懇談会お申込みフォームはこちら

過去の技術懇談会

開催回/開催日演目 / 講師 等
第146回
2025/05/29
「自己紹介に代えて 火力発電所を例にとって化学の役割」
 講師 安武昭典 氏 SCE.Net(元 三菱重工業)
「Circular economy(循環型経済)に資する粉体工学」
 講師 神谷 秀博 氏 早稲田大学 持続型環境エネルギー共創研究機
第145回
2025/03/08
『ゼロカーボンに貢献できる地域資源の活用の考え方』
 講師:石井 一英 氏 北海道大学大学院工学研究院 教授
第144回
2024/12/02
『人新世に考える』
 講師:中安 一雄 氏 SCE・Net 会員(環境研究会)
『カーボンニュートラル実現に向けてのCO2地中貯留技術の社会実装』
 講師:薛 自求 氏 ((公財)地球環境産業技術研究機構)CO2貯留研究グループ、グループリーダー
第143回
2024/09/26
『ある化学工場における地震津波対策等リスクマネジメントの事例のご紹介』
 講師:四十物 清 氏 SCE・Net 会員(元 花王・ダイセル)
『脱炭素社会に向けたプラズマ化学プロセス-CO2資源化触媒プロセスへの応用-』
 講師:野崎 智洋 氏 東京工業大学工学院機械系 教授
第142回
2024/07/26
『建設業の展望』
 講師:林 和弘 氏 SCE・Net 安全研究会会員(元 三菱化学フェロー)
『世界随一の活性酸素生成技術とその利用
 講師:青山 章 氏 WEF技術開発株式会社 代表取締役
第141回
2024/05/30
『私の技術者・事業経営者人生』
 講師:岩山 博司 氏 SCE・Net エネルギー研究会会員(元三井化学(株))
『カーボンニュートラルの全体像と実現に向けた課題』
 講師:黒沢 厚志 氏 エネルギー総合工学研究所 研究理事
第140回
2024/02/08
『アミン吸収法によるCO2回収装置の現況』
 講師:田浦 昌純 氏 元三菱重工業 技術本部、元熊本高専 教授
『化学工学におけるプログラムマネジメント工学の必要性』
 講師:亀山 秀雄 氏 東京農工大学名誉教授、国際P2M学会(現会長)
第139回
2023/11/04
『カーボンリサイクルにおける化学蓄熱剤の利用とその効果 』
 講師:紫垣 由城 氏 工学博士 SCE.NeT会員、エネルギー研究会幹事、教育G
『社会をつむぐ臓器工学』
 講師:小原 弘道 氏 工学博士 東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科、
    大学院 システムデザイン研究科 准教授、旭川医科大学 移植医工学治療開発講座 客員教授
第138回
2023/08/05
『エクセルギー概念に基づく熱力学の再構築及び 物質・エネルギー生産 プロセスの最適設計手法の提案』
 講師:堤 敦司 氏 東京大学名誉教授
第137回
2023/06/05
『水ストレス地域への膜蒸留適用調査-バングラデシュ-』
 講師:岡部 和弘 氏(元)住友電気工業 (公財)地球環境産業技術研究機構
『全固体電池実現にむけた固体電解質の開発』
 講師:林 晃敏 氏 大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命専攻 教授
第136回
2023/02/18>
『モノエタノールアミン脱水反応によるエチレンイミン合成触媒プロセスの開発』
 講師:常木 英昭 氏 SCE・NET会員 元日本触媒(株) 技監、RE技研/早稲田大学研究院 客員教授 
『リグニン系素材の利活用と改質リグニンのポテンシャル』
 講師:山田 竜彦 氏 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 新素材研究拠点 拠点長

第135回
2022/11/19
『化学プラント保全技術者が行うAI開発 熟練専門家が持つ設備損傷判定の暗黙知をAI化するために』
 講師:松田 宏康 氏 SCE・Net会員、(合)設備技術研究所 (元 (株)ベストマテリアル、三井化学(株))
『化学工学における計算化学と機械学習による材料設計の展望』
 講師:高羽 洋充 氏 工学院大学 先進工学部環境化学科 教授
第134回
2022/09/17
『超高齢社会のSDGsと革新的医療研究の潮流』
 講師:赤澤 敏之 氏 SCE・Net会員、(現)北海道立総合研究機構 道総研フェロー、化学工学会フェロー
『エネルギーキャリアとしてのアンモニア』
 講師:秋鹿研一 氏 東京工業大学名誉教授、沼津工業高等専門学校(グリーンアンモニア研究センター)客員教授
2022/07/27『CO2+H2からメタノールを合成するプロセス』
 講師:八木 宏 氏 SCE・Net会員、HyChemTechno 技術士 事務所 所長
『エネルギーシステムインテグレーション 電力・エネルギーシステムの変容』
 講師:荻本 和彦 氏 東京大学 生産技術研究所 特任教授
第132回
2022/05/28
『医薬品のモダリティと動向』
 講師:稲葉 正志 氏 SCE ・ Net 会員 (元) 三菱ケミカル ハリマ化成グループ  (現) (株)IBLC顧問
『最近の高機能繊維のトレンドと話題』
 講師:永嶋良一 氏 SCE・Net 会員 (元) 帝人(株) Samsung SDI(株) 技術顧問
第131回
2022/02/05
『ICT/IoT技術と設備管理 』
 講師:林 和弘 氏 SCE・Net会員、元三菱化学フェロー
『 メッセンジャーRNA(mRNA)を用いた新しい創薬・遺伝子治療』
 講師:位高 啓史 氏 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生体材料機能医学分野 教授
第130回
2021/11/13
『我が国の化学コンビナートにおけるPSM(Process Safety Management)の現状と課題』
 講師:木村 雄二 氏 SCE・Net会員、 工学院大学 名誉教授
『イノベーションのジレンマの多面的な見方』
 講師:大橋 啓之 氏 工学博士 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授
第129回
2021/09/25

『SDGsと化学産業の競争力/共生力―工学的手法による共生型社会への貢献は可能かー』
 講師:鹿子島 達志 氏 イーグレテック 代表、SCE・Net会員(元 ㈱カネカ)
『経済合理性のある人工光合成技術―光電気化学的な水素と有用化学品の製造―』
 講師:佐山 和弘 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同センター首席研究員(兼務)人工光合成研究チーム長
第128回
2021/07/10
『トリチウム水の分離』
 講師:山田 知純 氏 SCE・Net会員、元旭化成㈱
『SDGsが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方』
 講師:加茂 徹 氏 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノプロセス研究所 客員教授
第127回
2021/05/22
『環境化学工学と、環境分野の体系化』
 講師:松村 眞 氏 SCE・Net会員 元日揮(株)
『知的財産権、歴史、ノーベル賞と特許、日米実務家の代表的事例に学ぶ実践特許戦略』

 講師:高野 俊彦 氏 高野国際特許事務所所長
第126回
2021/01/23
『安全・防災技術の伝承』
 講師:金原 聖 氏 SCE・Net会員 元東レ㈱
『安全に対する日・欧米の考え方の違いと国際規格について』
 講師:今出 善久 氏 SCE・Net会員 元デュポン㈱
第125回
2020/10/10
『地球温暖化問題とその対策について』
 講師:松宮 紀文 氏 工学博士 SCE net会員、元住友電気工業㈱
『生産技術開発とその事業化で考えたこと、また中小企業支援活動を通して想うこと』
 講師:八馬 進 氏 SCE Net会員、元AGC(株)
第124回
2020/04/23
【SCE・Net第21回総会記念講演】-中止となりました。

第123回
2020/02/10
『素材メーカーにおける新素材プロセス開発の例』
 講師:紫垣 由城 氏 工学博士 SCE ・ Net 幹事、元 株 クレハ 研究開発本部長
『 マイクロプラスチックに関する課題と研究・対策の動向』
 講師:黒田 真一 氏 群馬大学 大学院 教授 理工学府 産学連携推進部門 副部門長
    理工学府 環境創生部門 副部門長 工学研究科 生産システム工学専攻(兼任)
第122回
2019/12/11
『太陽と光と熱、そしてエントロピー』
 講師:飯塚 弘 氏 SCE-Net会員、元矢崎総業(株)
『"南海トラフ地震臨時情報"の社会的影響の評価に関する学際研究プロジェクトの取り組み-どのように「理科」の情報を「社会」に活かすか?-』
 講師:大谷 竜 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所,主任研究員
第121回
2019/10/01
『ジメチルエーテル(DME)プロセス開発の歴史と将来展望~バイオ原料からのDME製造、水素キャリアとしての期待~』
 講師:八木 宏 氏、SCE・Net会員、レンファッド㈱、HyChemTechno技術士事務所
『リチウムイオン電池(LIB)の市場動向と技術法規対応』
 講師:西村 尉辞 氏 西村技術コンサルタント事務所代表(早稲田大学招聘研究員)
第120回
2019/07/30
『重質油分解プロセスの開発事例について』
 講師:加藤 恒一 氏 SCE・Net会員 元 日本鉱業(株)(ジャパンエナジー)、三井物産(株) 現 加藤技術士事務所 所長
『 織田信長にみる決断の論理 』
 講師:明智 憲三郎 氏 歴史工房 主宰 /一般社団法人明智継承会 代表理事
第119回
2019/05/30
『私と化学工学』
 講師:太田 啓 氏 SCE-Net会員元西部ガス㈱
『気候変動とヒートアイランド現象に伴う都市の気温上昇、およびその対策』
 講師 :井原 智彦 氏 東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 准教授
第118回
2019/04/18
【SCE・Net第20回総会記念講演】
『超低炭素化社会に向けて、私たちの挑戦』
 講師:藤岡 恵子 氏 (株)ファンクショナルフルイッド代表取締役 化学工学会副会長
第117回
2019/02/05
『新規テーマ研究開発の生産性向上~化学系素材メーカー研究開発マネジメントの経験から』
 講師 :稲葉 正志 氏 SCE-Net 会員(元三菱化学、ハリマ化成)
『化学プラントの安全化を考える~トップダウンとボトムアップの調和~』
 講師 :田村 昌三 氏 東京大学名誉教授
第116回
2018/12/07
『再生可能エネルギーの課題を解決できる?高度蓄熱技術開発』
 講師:加藤 敬 氏 東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 研究員 SCE・Net 装置材料研究会
『革新的新構造材料プロジェクトの紹介』
 講師:秋宗 淑雄 氏 新構造材料技術研究組合 技術企画部長
第115回
2018/09/27
『化学プラントにおけるデータの活用と課題』
 講師:宮澤 正純 氏 SCE・Net 装置材料研究会会員 元三菱化学㈱
『ライフスタイルによる老化制御メカニズムの理解~Productive agingを目指して~』
 講師: 田之倉 優 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター及び応用生命化学専攻
    養生訓を科学する医食農連携研究室 特任教授
第114回
2018/07/31
『安全文化、安全原則、プロセス安全』
 講師:飯濱 慶 氏 (株)国際安全研究所 代表取締役 元デュポン(株)
『生命科学分野と化学工学の融合による技術革新の可能性-植物工場とバイオミメティクス・エンジニアリングの事例-』
 講師:川端 鋭憲 氏 NPO法人生命科学技術普及センター理事長 化学工学会 安全部会 運営委員
第113回
2018/06/06
『エネルギー研究会の活動の紹介』
 講師: 松井 達郎 氏 SCE・Netエネルギー研究会
『福島原発事故をエネルギー安全保障から考える-電力会社の原発運転現場の変革なしに我が国のエネルギー安全保障なし-』
 講師: 大谷 宏 氏 エネルギーコンサルタント
第112回
2018/04/17
【第19回総会記念講演】
『化学工学の方法論への回帰、そしてその次』 阿尻 雅文 氏
第111回
2018/02/06
『イーストマン・コダックは何故破綻したのか』 講師:辻本 忠宏 氏 元富士フイルム
『放射線の医療への応用』 講師:岡田 淳一 氏 成田赤十字病院 放射線科部長
第110回
2017/11/30
『中国の環境汚染と汚染防止技術-中国環境科学技術情報サービス活動の6年-』
 講師:齋藤 興司 氏 SCE・Net環境研究会
『温室効果ガス排出ゼロのための技術開発と施策のための羅針盤の解説:IPCC AR5 WG3(緩和策)』
 講師:甲斐沼 美紀子 氏 (公財)地球環境戦略研究機関 研究顧問
第109回
2017/09/28
『プラント材料の損傷事例の傾向-ステンレス鋼について』 梅村 文夫 氏 SCE・Net 装置材料研究会
『人工知能(AI)の最近動向と富士通のAI技術Zinraiの紹介』 原 裕貴 氏 富士通(株) 執行役員
第108回
2017/07/26
『塗布欠陥メカニズムの親水撥水パターニング技術への応用−プリンテッドエレクトロニクスへの展開-』
 宮本 公明 氏 SCE・Net会員 元 富士フイルム(株)
『我が国のプラスチックのこれからを想う』
 向井 淳彦 氏 向井プラスチックコンサルタント事務所 所長
 (元 テイジン・アモコ・エンジニアリング・プラスチックス(株)代表取締役社長)
第107回
2017/05/25
『欧米企業のSafetyDirectorの仕事』 澤 寛 氏 SCE・Net幹事 元ダウ・ケミカル(株)
『米国シェール革命の資源論的意義と国際LNG市場の新たな発展』 大先 一正 氏 LNG経済研究会 中東アナリスト 元東京ガス(株)
第106回
2017/04/12
【第18回総会記念講演】
『エンジニアリング産業と化学工学』 竹内 敬介 氏
第105回
2017/02/01
『材料開発と製造装置-錯体・エラストマー・塗料・BlurayDisk・導電性ポリマー・カーボンナノチューブ
 ・複合材・プラント装置等の開発及び医薬開発・ネットビジネス等-』
 松井 悦郎 氏 SCE・Net会員、カレンタス(株) 代表取締役
『水素の大規模貯蔵輸送と展望』
 講師:岡田 佳巳 氏 千代田化工建設㈱ 技術開発ユニット兼事業推進ユニット 技師長
第104回
2016/11/28
『環境経営研究会の活動紹介』
 長安 敏夫 氏 SCE・Net幹事・環境経営研究会世話役
『光情報デバイスに関わる透明光学フィルムの開発』
 渡辺 順次 氏 東京工業大学名誉教授 JST連絡研究員
第103回
2016/09/21
『重質油分解装置の効果-重質油分解装置による原油ソース多様化と省資源化-』 原 晋一 氏
『福島第一原子力発電所の廃止措置における廃棄物対策とその課題について』 浅沼 徳子 氏
第102回
2016/07/19
『経産省プロジェクトへの安全研究会の貢献』 竹内 亮 氏
『ガス化を基軸とした高度な石炭火力発電技術の開発状況』 牧野 尚夫 氏
第101回
2016/05/23
『高効率攪拌翼の工業化』 山本 一己 氏
『中温度域熱電変換型排熱発電の開発状況~自動車応用への日米欧の取り組みとハーベスティング利用~』 飯田 努 氏
第100回
2016/04/14

【第17回総会記念講演】
『化学工学とエンジニアリング産業』久保田 隆 氏
第99回
2016/01/14
【SCE・Net神奈川研究会からの報告】
『請負業のリソースマネジメント』 松村 眞 氏
『ペトロリオミクス技術開発 その真髄と進捗概要』 豊岡 義行 氏
第98回
2015/12/01
『ハードディスク事業にみる新事業の技術経営課題』 西村 二郎 氏
『グリーン水素社会への展望』 太田 健一郎 氏
第97回
2015/09/25
『私の企業人生~ケミカルズもづくり・(ポリマー微粒子材料の開発と用途展開)』 川瀬 進 氏
『産業における水処理技術の発展― 冷却水処理を中心に― 』 高崎 新一 氏
第96回
2015/07/28
『Fault ault ault Tree Analysisnalysis 安全管理への活用』 竹内 亮 氏
『バイオマスプラチックの最近動向と今後の展開』 猪股 勲 氏
第95回
2015/06/02
『新エネルギー事業開発/失敗の事例研究』 橋本 升 氏
『Jマインド・イノベーション』 飯田 汎 氏
第94回
2015/04/14
【第16回総会記念講演】
『有限時代へのパラダイムシフト』 鈴木 基之 氏
第93回
2015/02/02
『化学プラントの関わりと化学工学の恩恵』 三平 忠宏 氏
『プラスチックリサイルの最新動向』 神谷 卓司 氏
第92回
2014/12/02
『大学の化学工学教育と産学連携』 山口 俊雄 氏
『医薬品産業の課題』 池上 康弘 氏
第91回
2014/09/24
『高速増殖炉の炉心設計からSCE・Net に至る道程』 横堀 仁 氏
『潮目-海水淡水化物語-』 講師:外山 茂樹 氏
第90回
2014/08/04
『工業化学出身者の化学工学ヤブニラミ』 講師:河合 治之 氏
『風力発電の最新情報と将来展望』 講師:牛山 泉 氏
第89回
2014/05/27
『アルミナ製造技術(バイヤー法)の展開-産業の抱える課題と化学工学』 原戸 卓雄 氏
『ピッチ系からみた炭素繊維の魅力ある世界-旧・新日鐵において、その新規事業化開発 参画して、そして 30 年経過して-』 佐藤 公隆 氏
第88回
2014/04/17
【第15回総会記念講演】
『今後の化学産業方向性(私見)と SCE・Nettへの期待』 前 一廣 氏
第87回
2014/02/05
『福島原発汚染水中のトリチウムについて』 戸井田良晴 氏
『中国ビジネス事情-中国活用の要点と失敗しないための中国進出戦略-』 盛本 修司 氏
第86回
2013/12/12

『環境技術に向き合った40 年』 魚屋 和夫 氏
『廃棄物を利用した環境修復への実践的アプローチ』 酒井 祐司 氏
第85回
2013/01/22
『定圧空間を利用した中高年の健康管理』 加治 久継 氏
『会津ゆかりの人々』 佐々木 毅 氏
第84回
2013/09/20
『40 年の会社生活を振り返って』  平木 一郎 氏
『先端炭素材料カーボンナノチューブを配合した新複合材シール材について』 菅谷 哲一 氏
第83回
2013/07/29

『第 3 の技術力〜心理が技術力をアップする〜』 亀山雅司 氏
『原子力四方山話』 遠藤 常在 氏
第82回
2013/05/28

『外国の同業他社との共同作業の難しさとメリット』 王 義雄 氏
『化学プラントにおける設備管理の最適化』 林 和弘 氏
第81回
2013/04/18
【第14回総会記念講演】
『日本『再創造』-プラチナ社会の実現に向けて-』 小宮山 宏 氏

これより過去の技術懇談会案内は、会員の方のみ、会員専用ページよりご覧いただけます。