安全研究会の紹介
SCE・Net安全研究会は、幅広い”安全”に係わる課題の中で、社会性が高く具体性のある課題を中心に研究し、成果を発信して行きます。先ず、「安全技術の伝承」をテーマとして取り上げ、ベテランの経験と知恵を分かり易く次世代に伝承できる形にして発信することを目標に、活動を始めています。
活動紹介
1.安全研究会の予定
次回の研究会の日程につきましては、SCE・Netの「行事予定」をご覧ください。
2.AIChE/CCPSとの共同事業
2-1 「Process Safety Beacon」の日本語版掲載
米国化学工学会(AIChE)の安全関係の組織である化学プロセス安全センター(CCPS:Center for Chemical Process Safety)が産業界の人たちの安全標識になることを目的としたリーフレット【A4一枚】「Process Safety Beacon」を毎月発行しています。製造現場で働く人たちを対象に、実際に起こった事故災害を写真入りで取り上げ、そのような事故が自分たちの職場で起こらない為に、具体的に何が重要かを判り易く纏めた資料で、世界各国の言葉に翻訳されて、配信されています。安全研究会は、2006年4月号より日本語版の翻訳を担当してきました。また、2017年には、日本語版読者からの要望を受けて、2001年11月号(PSB第1号)から全てのバックナンバーを和訳してCCPSのホームページにも掲載されています。
Eメールでの配信を希望される方は、CCPSのホームページで登録をしてください。
「Process Safety Beacon」の和訳はこちら。
2-2「PSB和訳と安全談話室」の掲載
安全研究会では、毎月、CCPSから送られてくる次月の英文PSBを先ず翻訳担当が訳し、会合の場で議論しながら纏め役が日本語版の最終原稿に仕上げています。その後、その月の号で取り上げられた話題を中心にメンバーが意見交換を行っています。この内容を整理、編集し、【PSB和訳と安全談話室】として掲載しています。
2-3 CCPSプロセス安全基準(Process Safety Metrics)の和訳を掲載
AIChEの CCPS(The Center for Chemical Process Safety)が2007年12月に発表した40ページあまりの”Process Safety Leading and Lagging Metrics”を発表しました。これは、2005年3月に起きたBP社製油所の火災爆発事故を調査したベーカー委員会や米国CSBの報告書の勧告にもとづき、Tim Overtonを委員長とするCCPSのプロジェクトチームが考案したものです。従来の労災統計の手法とは異なり、化学および石油工業界の企業や業界の安全確保を目的としたプロセス安全のコンセプトに基づいた評価指標を解説したものです。安全研究会は2009年に、この文献を和訳して日本の読者に提供しました。その後、AIChEは2011年に改訂版を発行し、安全研究会はその改訂版も全訳しました。これをSCE・Netホームページに公開することについてCCPSから許可を得ており、こちらよりダウンロードできます。また、英語原文を閲覧したい方はこちらのサイト(外部サイト)でご覧になれます。
尚、PSBの2008年7月号と8月号は、これをテーマにした号となっています。
2-4 CCPSとの共同出版/翻訳
1) 2015年3月に「事例に学ぶ化学プロセス安全」(丸善出版 ¥3200.)をCCPSと共同で出版しました。この本は、安全研究会が2006年4月号から2014年1月号までに和訳したPSBと談話室の内容を元に、事例の詳しい解説、事故の要因と教訓、現場の経験者が語る、事故を防ぐためのポイント、日本で起こった類似事故を各号毎に纏めたものです。PSBの部分はCCPSに著作権がありますので、共同出版の形を取っています。
2) 2018年12月に「若い技術者のためのプロセス安全入門」(丸善出版 ¥4800.)を出版しました。この本は、CCPSが2016年に出版した”Introduction to Process Safety for Undergraduates and Engineers”の翻訳です。内容はCCPSの推奨するプロセス安全のコンセプト、”リスクに基づくプロセス安全”(RBPS)を主に大学生や若いエンジニア向けに判り易く解説したものです。
3) 現在、安全研究会では”Dealing with Aging Process Facilities and Infrastructure”の翻訳に取り組んでいます。この本は、2018年にCCPSが出版したもので、老朽化した設備やインフラストラクチャーにどの様に対処すべきかについて、プロセス安全の観点から解説しています。訳本は2021年6月頃の上梓を目指して活動中です。
3. 化学工学会年会での発表
化学工学会の年会で以下の発表をした実績があります。
第84年会 2019年3月 OSHA PSMから“リスクに基づくプロセス安全”へ:口頭発表・ポスターセッション
第83年会 2018年3月 SCE・Net安全研究会活動と方向性:ポスターセッション
第82年会 2017年3月 SCE・Net安全研究会活動と方向性:ポスターセッション
第80年会 2015年3月 SCE・Net安全研究会活動と事例に学ぶ化学プロセス安全紹介:口頭発表・ポスターセッション
第78年会 2013年3月 PSB記事の実例と活用方法
第77年会 2012年3月 CCPSプロセス安全メトリックスの作成目的-2011年改訂版
第77年会 2012年3月 CCPSプロセス安全メトリックスの改訂内容と事例評価
第76年会 2011年3月 プロセス安全メトリックス ―CCPSの提案する新しいプロセス安全測定基準の紹介―
詳細は「産学官連携」ページをご覧ください。
4.危機管理マニュアルの作成支援
危機管理は大きく分けて、①危機発生のリスクを軽減する計画の実施、②危機発生による被害を最小化する初期対応、③救助活動と2次被害発生の軽減、④復旧活動と被害者支援、の四つのフェーズがあります。
この中で特に、フェーズ②と③の対応は緊急を要するため、危機管理マニュアルによる組織活動の徹底が必須です。
安全研究会では、平成17年度、SCE・Netの会員企業からの要請により、危機管理マニュアルの作成を支援しました。
安全研究会としては、危機管理を今後の研究テーマの一つに考えています。
5. LWWC安全講座の教材作成と講義担当
お茶の水女子大学ライフワールド・ウオッチセンター【LWWC】「化学・生物総合管理の再教育講座」において、平成17年度の後期からリスク学事例研究4 <リスクの回避と工学の役目>の15回の講座を安全研究会メンバーが担当し、教材を作成し、講師をつとめました。
この講座では事例研究を中心に、リスクの回避に「工学的手法」がどの様に役立っているかを判り易く講義しました。
<リスクの回避と工学の役割>内容紹介
LWWC安全講座 | <リスクの回避と工学の役割>講座表 |
---|---|
(1) | 講座概要、リスクの回避と工学の役割 |
(2) | 自然災害系リスクの回避・低減 |
(3) | 社会系リスクの回避・低減 |
(4) | 情報系リスクの回避・低減 |
(5) | 人間行動のミス低減 |
(6) | 予想外のリスクを回避する工学の役割 |
(7) | 重大事故解析における応用化学工学 |
(8) | 火災、爆発防止技術と応用化学工学 |
(9) | 化学工場に於ける事故リスク防止と安全技術 |
(10) | 新技術開発のリスク回避と応用化学工学 |
(11) | 潜在するリスクアセスメント |
(12) | 設備設計と建設工事のリスクマネジメント |
(13) | 職場環境のリスク回避マネジメントと応用工学 |
(14) | 設備管理、改善の技術とリスクマネジメント |
(15) | 今後のリスク管理手法と安全技術の伝承 |
6.安全警句集の掲載
相変わらず化学工場における事故が発生しており、取り扱う物質や設備・技術は多様になっているとは言え、事故が全く新規な要因により発生している事例はほとんど無く、残念ながら過去の事例と類似した事故が繰り返されている。
そこで、安全研究会では安全技術伝承の観点から、過去に発生した色々な事故事例からその原因を解析し、事故の原因となる要因を「警句集」として纏めて化学工場の安全に寄与したいと考え、警句集作成の活動をしてきました。
主として日本での約600の事故事例を収集して作成作業を進め、出版計画も併せて検討していた折、PSBの和訳事業の契約が締結され、更に、PSB事例をベースにした書籍「事例に学ぶ 化学プロセス安全」(丸善出版2015年)の上梓となったため、PSBと同様な発想による「警句集」の上梓を中止することにしました。
しかし、運転関係の原稿はほぼ検討を済ませていましたので、「警句」という直接的な表現での注意喚起により、多くの方々に事故防止の参考にしてもらえたらと考えて、一部修正、補足をして、ここに、【124事例の警句集原稿】を掲載する次第です。
安全研究会メンバーの投稿写真
2016年7月14日の安全研究会での安全談話室風景です。
栃木県那須塩原市関谷のもみじ谷大吊橋から撮影した塩原渓谷の秋。
もみじ谷大吊橋は全長320メートルで無補剛桁歩道吊橋としては、本州最大級の長さだということです。