活動方針
毎月1回研究会を開催し、メンバーが持ち寄ってエネルギーに関するテーマを発表しています。年1回プラント見学を計画します。成果はホームページや、雑誌投稿、学会発表で公表します。
会議場所 メイン会場:化学工学会会議室、遠隔地の会員はChatworkを介して、自宅から参加できます。
会議場所
メイン会場:化学工学会会議室、遠隔地の会員はChatworkを介して、自宅から参加できます。
活動内容
以下のテーマについて多角的に調査研究をしています。
- 化石燃料の効率的使用1),2),3)
- 省エネルギー4)
- 地球温暖化対策
- 再生可能エネルギー5)
- “発電エネルギーベストミックス“6)
- 水素社会の構築
- エネルギーを取り巻く社会・経済状況も議題設定し議論しています。
2019年度の研究会における会員からの調査研究報告
12月 | トリウム燃料フッ化物溶融塩炉開発の必然性 (西村 二郎 氏) |
10月 | 全再エネ電源に至る電力システムの検討(No.2)(原 晋一 氏) |
9月 | エネルギーの全体観と各要素の解析による研究方向の設定(序)(紫垣 由城氏) |
7月 | 高温水蒸気電解による水素の製造法に関する調査 (松井 達郎 氏) |
6月 | 海水中における二酸化炭素の静態と動態 (山田 知純氏) |
4月 | バイオマス発電所排ガスからの二酸化炭素の分離・回収、貯留技術の開発 (松宮 紀文 氏) |
3月 | ライトナフサ環化プロセスの開発(加藤 恒一 氏) |
2月 | 理化学研究所とは~科学者の楽園、栄光なき天才たちの100年とこれからの100年~ (岩山 博司氏) |
1月 | 人工光合成技術(八木 宏氏) |
以下は2018年以前の研究会で調査し纏めた報告書の項目リストです。
これらは全て会員のみ閲覧可能です。
技術項目 | |||||
---|---|---|---|---|---|
技術分野 大項目 | 中項目 | 設備、対象、技術要素等 | |||
気候変動機構解明 | 炭素循環 | ||||
エネルギー消費 | |||||
発電 | 再生可能エネルギー | 2016/10/原 | 全再エネに至る電力システム1.pdf | ||
2016/07/原 | 持続可能な将来電源構成の検討.pdf | ||||
2016/12/原 | 持続可能な将来電源構成の検討(2).pptx | ||||
2016/10/王 | 再生可能エネルギー.pptx | ||||
太陽光 | 2016/10/田中 | 太陽光発電について-1.pdf | |||
2016/10/田中 | 太陽光発電について-2.pdf | ||||
太陽熱 | |||||
陸上風力 | 2016/10/田中 | 風力発電について.pdf | |||
洋上風力 | |||||
一般水力 | 2016/10/田中 | 水力発電が日本を救う.pdf | |||
揚水水力 | |||||
小型ダム | |||||
バイオマス | 2016/10/松宮 | バイオマス発電所排ガスからの二酸化炭素の分離・回収、貯留技術の検討.pdf | |||
2016/10/八木 | 下水汚泥利用によるDME製造.pdf | ||||
2016/05/八木 | Seaweed-Bio-Fuel-Developments-in-Japan.ppt | ||||
地熱、潮力など | 2016/07/田中 | 温泉熱利用の事例.pdf | |||
石炭 | 微粉炭 | ||||
ガス化 | |||||
石油 | 2016/10/加藤 | HOTプロセスの開発SCE.pdf | |||
2017/06/加藤 | SUCCEED-PRESENTATION.pdf | ||||
天然ガス | |||||
原発 | |||||
輸送 | 乗用車 | ガソリン、軽油 | |||
EV | 2016/10/原 | EVプラスの電源構成.pdf | |||
FCV | |||||
重両車 | |||||
航空機 | |||||
船舶 | 重油 | ||||
ガスオイル | |||||
LNG | |||||
スクラバー | |||||
事務・サービス | 冷暖房、その他 | ||||
照明 | |||||
ビル断熱 | |||||
IT機器 | |||||
家庭 | 冷暖房、その他 | ||||
給湯 | |||||
照明 | |||||
調理 | |||||
家断熱 | |||||
資源 | 種類、ポテンシャル、コストなど | ||||
量・地域 | |||||
動向 | |||||
種類(質) | |||||
コスト | |||||
変換効率 | |||||
設備利用効率 | |||||
気候変動及びその緩和 | |||||
CCS | 2017/01/原 | 持続可能な将来電源構成の検討3.pdf | |||
2016/07/松井 | 炭素循環概略図1.pdf | ||||
EOR | 2016/07/八木 | 石炭火力排ガスからのCO2を用いたEOR-への適用検討.pdf | |||
2016/07/八木 | CCS-EOR候補地探索.pdf | ||||
膜分離によるCO2回収 | |||||
陸上地下隔離 | |||||
植物隔離 | 2016/05/松宮 | 膜分離法による燃焼排ガス中の二酸化炭素の回収・濃縮に関する研究.pdf | |||
海底隔離 | |||||
海底地下隔離 | |||||
海洋隔離 | 2016/10/山田 | 海中における二酸化炭素の静態と動態.pdf | |||
貯留エネルギー | |||||
光合成 | |||||
非光合成 | 2016/10/原 | CCS-CO2貯留エネルギー.pptx | |||
微生物 | |||||
地球温暖化 | 原 IPCC-AR5-シナリオ選択と技術開発.pdf | ||||
バイオ利用 | 燃料生産 | 2016/10/八木 | 下水汚泥利用によるDME製造.pdf | ||
化学原料 | |||||
構造原料 | |||||
CO2リユース | |||||
機器 | |||||
燃料電池 | 2016/10/松井 | SOFCとSOEC.docx | |||
太陽光パネル | |||||
太陽熱集熱・抽熱 | |||||
ケミカルルーピング | |||||
CO2分離 | |||||
ガスタービン | |||||
ガス化 | |||||
エネルギー貯蔵 | |||||
2次蓄電池 | |||||
水素関連 | |||||
アンモニア | 2016/10/松井 | 2次電池の技術動向.pdf | |||
揚水発電 | 2016/10/八木 | 褐炭ガス化と再生可能電力水素からのDME製造.pdf | |||
エネルギー・熱輸送 | 水素化合物 | ||||
IPCC動向等 | |||||
IPCC動向 | |||||
炭素循環 | 2017/03/松井 | 地球炭素循環論その329-3-3.pdf | |||
産業プロセス | |||||
セメント | |||||
製鉄 | |||||
アルミニウム等金属精錬 | |||||
石油化学 | 合成ゴム | ||||
その他 | 製紙等 | ||||
省エネ | 燃焼設備 | ||||
空気比改善 | |||||
熱効率向上 | 酸素燃焼バーナー、酸素富化燃焼バーナー | ||||
高効率酸素分離装置 | |||||
通風装置 | |||||
燃焼管理 | |||||
その他 | |||||
熱利用設備 | |||||
効率的な熱回収 | 高効率熱交換器 | ||||
蓄熱式熱交換器 | |||||
カリーナサイクル | |||||
ピンチテクノロジー | |||||
多重効用缶 | 高効率多重効用缶 | ||||
蒸留塔 | 塔頂蒸気再圧縮型ヒートポンプ蒸留装置 | ||||
多重効用型蒸留装置 | |||||
HIDIC | |||||
加熱設備での熱の複合利用 | 乾燥、焼き付け、焼き戻し、酸洗等 | ||||
加熱制御方法の改善 | |||||
加熱工程の短縮・省略化 | |||||
工業炉の断熱向上 | |||||
?加熱設備の断熱向上 | 高性能断熱材・構造 | ||||
開口部の縮小・密閉装置 | |||||
熱媒体輸送管の合理化 | |||||
被加熱材の予備処理 | |||||
蓄熱装置 | |||||
真空蒸気媒体による加熱 | |||||
その他 | 高性能膜分離装置 | ||||
ヒートポンプ | |||||
ヒートポンプ式液濃縮処理システム | |||||
超臨界流体利用装置 | |||||
CO2発電、超臨界 | |||||
ケミカルルーピングプロセス | |||||
熱輸送媒体 | |||||
廃熱回収設備 | |||||
断熱 | |||||
蓄熱装置 | |||||
被加熱物の排熱有効利用 | |||||
その他 | |||||
コージェネレーション設備 | |||||
コージェネレーション設備 | エンジン式コージェネレーション設備 | ||||
ガスタービン式コージェネレーション設備 | |||||
燃料電池コージェネレーションシステム | |||||
工場内蒸気最適運用システム | |||||
抽気タービン・背圧タービンの改造 | 高効率蒸気タービン翼 | ||||
その他 | 排気再燃バーナー、追い焚きバーナー | ||||
排熱利用冷熱製造装置 | |||||
排熱利用デシカント空気調和システム | |||||
コージェネレーション設備負荷率改善装置 | |||||
電気使用設備 | |||||
高効率モータ | |||||
回転数制御装置 | |||||
力率改善 | |||||
?計測管理装置 | |||||
電気加熱設備 | |||||
その他 | 2017/01/西村 | 低比熱、高放射率塗料が塗られた部屋の省エネルギー性.pdf | |||
空気調和設備 | デシカント空気調和システム | 2016/12/田中 | デシカント空調システムDec19.pdf | ||
照明設備 | |||||
?高効率照明器具 | |||||
自動制御装置 | |||||
余剰蒸気の活用等 | |||||
廃圧回収タービン | |||||
発電リパワリング設備 | |||||
混圧タービン | |||||
高効率ガス分離装置 | |||||
気候変動・対応策 | |||||
コンクリート | /2016/10/王 | コンクリート構造物の問題.pptx | |||
海外展開 | |||||
プロセス開発 | |||||
石油精製触媒開発 | |||||
シミュレーター開発 | |||||
化学工学(物性定数 等) | 2016/05/山田 | 物性推算プログラム43.pdf |
投稿
メンバーによる雑誌投稿などをしています。
1)原晋一 化学装置,”リアルパワーへの礎石”,4月号,5月号(2016)
2)原晋一 石油業界の統合、化学装置,”究極の重油分解装置”,4月号,5月号,6月号(2017)
3)Ohno.Y.;Yagi,H. J.Jpn.Inst.Energy,96,470-477(2017)JJIE96(2017)
4)西村二郎 化学工学会第82回,年会(2017)
5)伝田六郎 化学装置,”モルドバ共和国におけるバイオマスプロジェクト”,10月号,11月号(2016)
6)エネルギ白書2015年抜粋(経済産業省)
7) 八木宏 化学装置(2020年1月号)、“カーボンリサイクル技術に関する一考察”
8) 松宮紀文 原晋一 化学装置(2019年8月号)、“バイオマス発電排ガス中の二酸化炭素の分離回収・貯留”
情報交換会(毎月)
自宅からChatworkを使って月例研究会、幹事会の報告、会員各位より話題提供1~2件
インターネット会議ツール(Chatwork)を利用して、遠隔地の会員も含む会員間の新たな情報の交換の場を運営しています。
準備としては、事務局に登録し、自分のPCにChatworkをインストールするだけです。 時間は夜の8時から約1時間程、内容は、月例の幹事会、研究会の報告です。次に会員からの新情報、調査報告など1~2テーマです。資料は事前配布が原則で、質問や活発な議論が行われています。